はあざみ (葉薊)
学名 |
Acanthus mollis |
日本名 |
ハアザミ(葉薊) |
科名(日本名) |
キツネノマゴ科 |
日本語別名 |
アカンサス |
漢名 |
蝦蟆花(カバカ,xiāmáhuā,がまか) |
科名(漢名) |
爵牀(シャクショウ,juéchuáng)科 |
漢語別名 |
柔毛老鼠簕(ジュウモウロウソロク, róumáo lăoshŭlè)、茛艻花(コンロクカ,gènlèhuā)、鴨嘴花(オウシカ,yāzuĭhuā) |
英名 |
Acanthus, Bear's breech, Brank-ursine |
2005/06/09 跡見学園女子大学新座キャンパス |
|
|
|
辨 |
ハアザミ属 Acanthus(老鼠簕 lăoshŭlè 屬)は、地中海地方・熱帯アジア・熱帯アフリカに約20-30種がある。
A. caroli-alexandri ギリシア産
コバナミズヒイラギ A. ebracteatus(小花老鼠簕)
福建・廣東・インドシナ・インド・マラヤ・ニューギニア・濠洲産
ムラサキミズヒイラギ A. ilicifolius(老鼠簕) 『中国本草図録』Ⅴ/2316
福建・廣東からアジアの熱帯・亜熱帯に産 『全国中草葯匯編』下/231-232
A. leucostachyus(刺苞老鼠簕) 雲南・ヒマラヤ・インドシナ産
ナガバハアザミ A. longifolius(A.balcanicus, A.hungaricus;長葉老鼠簕)
バルカン・ルーマニア・ブルガリア産
ハアザミ A. mollis(蝦蟆花)
トゲハアザミ A. spinosus
|
キツネノマゴ科 Acanthaceae(爵牀 juéchuáng 科)については、キツネノマゴ科を見よ。 |
訓 |
属名の Acanthus は、ギリシア語の akantha(とげ)に由来し、葉に刺のあることから。和名はその意訳。 |
説 |
地中海沿岸に分布。 |
誌 |
葉の形が古代ギリシア人に好まれ、建築・工芸の装飾文様としてよく用いられた。代表的なものは、B.C.5c.に始まるコリント式 Corintian
order 円柱の柱頭 capital の装飾。(トゲハアザミ A. spinosus を写したものという)。
アカンサス文様は、ヘレニズム時代に東方にもたらされ、ガンダーラ美術などにおいても造形されている。 |
ヨーロッパでは、根を民間薬として用いる。 |
日本には、明治時代にまず西洋建築の装飾として知られ、明治末になってから植物そのものが入った。 |
|